<<田中邦衛研究所トップページ <<ブログトップ 管理人日記■
近い将来、あらゆるコンテンツを統合します!■
■ < 2009年 07月 ( 10 ) > この月の画像一覧
-
[ 2009-07 -28 14:01 ]
-
[ 2009-07 -26 11:28 ]
-
[ 2009-07 -25 21:52 ]
-
[ 2009-07 -22 22:38 ]
-
[ 2009-07 -18 22:27 ]
-
[ 2009-07 -15 00:57 ]
-
[ 2009-07 -14 22:04 ]
-
[ 2009-07 -12 17:46 ]
-
[ 2009-07 -03 22:52 ]
-
[ 2009-07 -01 16:40 ]
■
■ 田中邦衛研究所リニューアル構想中
最近、田中邦衛研究所の更新がまったく滞っているが。
そろそろリニューアルをしようかと思い始めている。
これまでつど4回、リニューアルしてきた。
1回目はFlash。
2回目は旧田中邦衛研究所。
3回目は半年くらい使用。
4回目が現在のかたち。
なぜ更新が滞ってしまったか反省すると、
結局、最初に全体の枠組みを作らなかったことに
原因があるわけで。
今回のリニューアルでは、
まず全体の設計をしっかりと作成しようと思う。
時間がないのであれだが、
年内くらいまでには、完成させ、
今まで温存され続けていた『北の国から』をはじめとした
ドラマの数々も取り上げられるようにしようと思う。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-28 14:01 | 邦研コンテンツ ■
■ なぜ政治家の話は底が浅いのか
自分は政治家じゃないし、政治の現場にいるわけではないので、
なぜ政治家の話は底が浅いのか
を見ているわけではないが。
自分のいる現場で、自分も含めて、
底が浅い状態で話をしなければならない場面ってある。
逆に、どういう人が底を深く話せるかというと、
・現場のことを良く知っている
これにつきるのかとも思ったりしている。
現場を知っているからこそ、
説得力ある具体的な状況を言えるわけで。
先日の朝生を見て、
自民も民主も他の政党も同じに見えてしまうのは、
結局、現場を他人任せにしているからのような
印象も受けた。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-26 11:28 ■
■ ドラクエ5
ドラクエ9の話題すら、すっかり興味がなくなってしまい。
そんなわけで、いまドラクエ5のPS2版をプレイしている。
やっぱ、セリフが全然違う。
ドラクエ9は暗い話が多くて、逆に能天気アホのサンディは必要な存在
とか書き込みしている人もいるが、
ドラクエ5は、もっと悲惨なストーリーなわけで。
ちょっと息抜きがてら、
地元の古本屋へ。
ナニワ金融道を立ち読み。
こちらも弟子達が似たようなマンガを書いているが、
セリフや言葉選びが決定的に違っている。
ドラクエにしろ、ナニワ金融道にしろ
この差はいったい何かと考えると、
やっぱりここがその人の人間味の差なのかなと。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-25 21:52 ■
■ 前に競馬ブックで読んだアレ
昼過ぎからテープお越し。昨日の取材をまとめる。
予想外に時間がかかった。これ、このまま発言したとおりに記載するわけにはいかず、前後の構成など手を入れ、さらに内容に補足も加えつつ、流れを作った。
インタビュー記事って、ただテープをお越せばいいんでしょとか思うかもしれないが、そうじゃなくって、編集に手をいれたりするのが、意外と大変なんです。久々のインタビューで、ま、流れを作って質問できなかったってこともあるが。
どうにか、こうにか、まとめあげた。あとはページの作成だな。
まとめている途中、ふと競馬ブックの村上さんの記事を思い出した。騎手のコメントで、感覚で発言している内容を、どこまで伝えるかが難しい等々、たしかそんな内容の記事を読んだ記憶があって。まさに、こういうことなんだなーと、今回のインタビューをまとめながら、そう実感したわけであります。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-22 22:38 ■
■ 今回のドラクエは、18禁にした方がいい
ドラクエ9を行き帰りの電車でプレイ。
レベル18くらいまで上げたところで、
これ以上、プレイするのは時間の無駄だなと
辞めることを決断した。
っつーのも、
今回のストーリーはひどすぎるね。
いや、本当にひどい!
序盤で村だか町だかの問題を解決したお礼に
町長からアイテムもらえるのだが。
そのときに主人公側からのセリフが、
本当にひどい!
「超しらける~」
「そんなものもらっても、アタシはうれしくもなんともないし、
ぜんぜん、むくわれないっつーカンジ!」
こんなセリフ、
お子様に見せられますか?
しかも、主人公の側から出てくる発言ですよ。
ドラクエって、グラフィックがしょぼいとか、
システムが古臭いとか、
そんなことはファミコン時代から言われていたが、
セリフ回しは、秀逸だったのに。
ほかにも似たような展開が
いくつも続く。
大事にしてきた人形を、ひきずってもってかえるとかも
ひどいね。
説明セリフって、脚本書くとき一番やってはダメってされる
基本中の基本で、入門書の最初に書いてあるのに、
今回のドラクエは全編にわたって説明セリフが入り乱れている。
敵キャラ名のカタカナ語呂も、
響きが悪いし。どうしよーもないね、ほんと。
そんなこんなで、
途中でプレイややめて、
ニコ動でエンディングまで堪能。
いやー、最後までプレイしなくてよかった。
いまは、ゲームを購入したのが自分に深く反省している。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-18 22:27 ■
■ ドラクエ9をプレイしてみた
ドラクエ9、3時間ほどプレイした。
気になった箇所をつらつらと。
・フィールド移動がDSの下の画面で、戦闘シーンがDSの上の画面ってのが、いちいち上の画面みたり、下の画面みたりしないといけないから、すごく疲れる。
・戦闘中、HP情報と戦闘シーンが別の画面で表示されるから、状況が把握しずらい。
・音楽が、なんつーの? 高音から低音へ順番に移動する陳腐なメロディっていうの? デザインで言うところのグラデーションごまかしっていうか。そういうのがいくつか聴かれた。
・いいシナリオって、セリフに無駄がないって言うか。シナリオの基本は、いかに無駄を省くかなんだけど、まったく省かれてない。
・うまのふんを集めて、その結果、世界樹がどうのって、センスがない。
・ゲームにムービー挿入や強制イベントはもうしょうがないとしても、無駄なセリフが多すぎてスキップボタンが欲しい。
・最初に出てくる天使の城だかなんだかしらんが、ドラクエ4の天空の城の雰囲気に近い(←これ、何かの伏線か?)。
ゲームをクリアーする前にどうのこうの言うなとかいうアマゾンのレビューもあったが、小説でもドラマでもそうだけど、物語の最初って一番神経注ぐ箇所のはず。その序盤でこの内容なら、叩かれても仕方ねーよな。
やっぱ大事なのはセリフ。RPGはセリフが命綱なんですよ。堀井もそんなことは当然わかっているはずなのに、なんでこんなのにOKだしたんだろ? B、C級ゲームほど、セリフが多い=セリフでごまかす=よけいつまらなくなるが定番なわけで。ドラクエ9も、まさにそれ。
制作者って年齢とともにポジションも変わってくるとは思うが。
現場を丸投げしても、宮本茂がゼルダで妹のセリフに疑問を投げかけたみたいに(チームの座談会であった、望遠鏡の話ですが‥‥)見るところを間違えずに見れていれば、もう少し違ったものになったんだろうに。
ドラクエ4のとき、池袋のビッグカメラに前日から並んだのが懐かしいよ。
堀井の復活シナリオとしては、次の10もこけて全員から見向きもされなくなったころにドラクエ11をひっそりと発売し、口コミで広がり数百万本突破。で、引退。
あの熱かったころよ、もう1度。
ってことで、動画をアップしといたんで、チェックしてね。
中村光一 ドラゴンクエスト開発当時を語る 1/2
中村光一 ドラゴンクエスト開発当時を語る 2/2
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-15 00:57 ■
■ ドラクエ9、購入して来た
先週から、カラーミーのカスタマイズ作業に追われていたが、ようやくメドがつきはじめた。SSLのページ、いっさいHTML編集できないから、アレだよな(って、ま、システム上、しかたないのだろうが)。デザイン先走り案件は、あとから既存システムとのつじつま合わせに苦労するから、いろいろと面倒が多くなるね。
ま、それはさておき、メド突き始めたってことで、ビッグカメラに立ち寄り。ポイントが貯まっていたので、ウワサのドラクエ9をポイントと引き換えてきた。30分くらいプレー。再度作業が入ったため、ドラクエはのちほどやることにしよ。
って、早く戦闘シーンとか、コギャルとか見たいのに、めんどくさいね。とっとと冒険してーんだけど。
感想はまたのちほどにでも。仕事しよ。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-14 22:04 ■
■ ドラクエ9のレビューがすごいことに
ドラゴンクエストIX 星空の守り人の感想(アマゾン)。
なんか、すごいことになってる。
4のときに、ドラクエ買うために、池袋のビッグカメラに並んだのがいい思い出。
あのころは、ネットなんてもちろんないから、
ファミマガやファミ通、ジャンプとかで情報あさって、
わずかに小出しされる画面見て、発売まで想像を膨らませていた。
アマゾンのレビューや2chを見て、ついあのころが懐かしくなって、
おしいれから、当時雑誌を切り貼りしていたノートをひっぱりだしてきた。
3のゾーマを倒して城を出たときの
「うえのほうで何か閉じた音がした」
の胸を打つ空虚感は、小学生には贅沢すぎる内容だった。
今回の9は、適当に話題が落ち着いたあたりにでも
中古で買ってプレイしようかと思ってる。
ある意味、伝説になりそうなソフトっぽいし。
ドラクエ3のエンディング
そういえば、3のときってたしか
ゲームの容量が足りなくて、タイトル画面削ったんだよな。
見方変えれば、それほど制作に熱意があったって
証拠だろうけど。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-12 17:46 ■
■ 麻生が演説してた
朝、仕事場に向かう途中、ものものしい警備に遭遇。
なんだろうと思ったら、駅前で麻生総理大臣が演説していた。
電車にて断片しか演説を聴けなかったが、
「雰囲気で決めてはいけない」等のことを
話していた。
最近、テレビのニュースをあえてみなくなってからというもの、
その雰囲気というものと、自分の持っている印象とに
ギャップを感じることがある。
いま、世間(マスコミ?)では、
自民惨敗とか言われているが、
自分の中では、
なんだかんだ言って民主党は思っている以上に圧勝せず、
かといって自民党もそんなには惨敗せずの
結果で終わるんじゃいだろうかとも思ったりしている。
なんか民主党の鳩山ってたよりないっていうか(雰囲気なんだけど)。
まだ麻生の方がましかもって気もしているが(これも雰囲気)。
プーチンが日本に来た時、もし鳩山だったらどうなってたんだろ。
プーチン×鳩山
プーチン×麻生
もしプーチンが来たとき鳩山だったら、
ヒョードル×永田戦(プーチン×鳩山)
みたいな結果だったか?(これも雰囲気)。
じゃぁ、どこに入れんのだっていわれると、
どこも決め手不足で結局、民主党か国民新党かとかに
なってしまうんだよな、きっと。
最近思うのが、小泉選挙の時と今と比べると、
明らかに変わったことがあって。
そのひとつが、テレビ報道の情報をひと呼吸おいてみれるようになったこと。
以前は、テレビ報道の情報=公共に情報を流すのだから、
どれも真実だろうとかの思いもあったが、
テレビ報道にもプロレスがあるわけで。
それは、テレビ報道に価値がなくなったわけでなく、
その証拠に、Youtubeでいつも青山繁晴の動画を見ているわけだし。
真面目くさって報道するテレビのニュースにも、
くだらないものもあれば、良質のものもある。
小泉選挙の時を思い出しながら、
その判断ができるようになった自分を発見した今日この頃だった。
=>くだらないニュースの代表例
これが日テレを代表していたニュース番組なんですよ。
ニュース=真面目=堅実=誠実
なんていうのは、とっくの前から幻想だったんですね。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-03 22:52 ■
■ 検索ボックス
携帯サイトにニュースの検索ボックスを作りたいんだけど、まだ時間がなくて後回し中。文字コードの処理とか、いろいろと仕込まないといけなさそうだし。
ってのも、Googleが2009年上半期の検索上位キーワードを発表。グーグル、2009年上半期の Web &モバイル検索ランキングを発表
モバイルの方で3位に入っている「小向美奈子」のキーワードについて、一時期、「小向美奈子」のキーワードでサイトへのアクセスが増加したことがあったからだ。で、いったいいつの何のニュースだっけと思って探したが、すっかり忘れてしまい、これならニュース検索を自分の携帯サイトの入れた方が早いなと思ったわけです。
▲ by p_up_kuniken | 2009-07-01 16:40 | 邦研コンテンツ ■
- ■著者紹介:渡部恒雄
- 田中邦衛研究所CEO兼エグゼクティブプロデューサー。好きな言葉は「権力」と「八百長」。プログラムとかシステムとか、まだ素人の域を脱していないが、研究所を今後もさらに質量ともに充実したコンテンツを目指していきますので、どうぞよろしくお願いします。