<<田中邦衛研究所トップページ <<ブログトップ 管理人日記■
近い将来、あらゆるコンテンツを統合します!■
■ < 2009年 10月 ( 44 ) > この月の画像一覧
-
[ 2009-10 -31 23:08 ]
-
[ 2009-10 -31 17:36 ]
-
[ 2009-10 -31 00:38 ]
-
[ 2009-10 -30 21:02 ]
-
[ 2009-10 -30 13:15 ]
-
[ 2009-10 -30 12:19 ]
-
[ 2009-10 -30 11:22 ]
-
[ 2009-10 -30 00:07 ]
-
[ 2009-10 -29 21:25 ]
-
[ 2009-10 -29 17:36 ]
■
■ ActionScript3.0 ひとまず完了
あー、2日半かかってしまったが、ようやく管理画面を使ったFlashとPHPの連携などなどが完了した。
管理画面よりページを追加・削除すれば、自動的にFlashにも反映されるっていう仕組み。っていうか、Flashがサーバーへ最新のページ状況を読み込み、画像も含めて取りに行って、メニューで表示するって形だ。
何がめんどかったかって、ボタンの「次へ」「前へ」の仕組み作りだ。
あと、配列でボタンを作って、それぞれにURLを付与するっていうのも、なんだか時間がかかったような。
あー、これで、たとえページが100ページになろうとも、自動的にFlashやPHP側で制御してくれるから、更新もラクになるだろう。ムービーで使用する画像も、外部から読み込む形にしたので、修正や変更も大本のswfファイルをいじらなくても済む。
次はiPhoneだな。ってか、その前に、ローカライズとかやらなきゃいけないこともあったりするわけで。今回のAS3は、コメント含めて目標の500行以内に収められたので、ま、よしとしたい。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-31 23:08 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ 配列の「次へ」「前へ」ボタンがようやく完成
配列であらかじめ格納しておいたボタンを、指定した数だけ表示し、「次へ」「前へ」ボタンで遷移するっていう、例のあれがようやくできた。ロジック考えるのに、やや時間くった。あとは、ボタンが押されたときに、すでに表示されているボタンをremoveChildとかで消去して、新しいのをaddChildすればよさそうと踏んでいるが。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-31 17:36 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ ActionScript3 配列+ボタン+次へ+前への仕込み
たとえば、配列で21個のボタンがあったとして、初期表示は0〜9で、「次へ」のボタンを押したときに配列10〜19を表示して、合わせてそれまで非表示だった「前へ」ボタンを表示して。
逆に配列が表示件数に満たない場合は、「次へ」のボタンを出さないみたいな仕込みをしようとしているが、眠くなってきている。もうちょっとで思いつきそうな感じなんだが。最後の山場って感じだなーと。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-31 00:38 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ ムービーはTimerイベントで制御した方がラクだなーと
いよいよ大詰めのところまできた。あとは、外部から読み込んでボタンにした配列を、順番に表示しつつ、「次へ」「前へ」の仕組みを作り、ボタン表示の時にちょっとしたムービーを付ければ完了だ。
いままでFlashでアニメーション作るとき、タイムラインでゴニョゴニョしていたが、Timerで制御した方が、修正がすげーラクだなーと。人によって、やりやすい方があるから一概にどっちがいいとは言えないけれど、いままでタイムライン増やしたり減らしたり、あるいはフレームレートをいじったりしていたが、そのたびになんか他への影響も考えなきゃいけなかったりと、いろいろとめんどかったわけ。
んでまー、Timerつかうと
movieTimer = new Timer(80);
とかで数字の所をいじればいろいろと調整できるから、作業も早い。
あとメニューの所だなー。これはちょい、時間くいそうだなー。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-30 21:02 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ ActionScript3:複数画像の読み込み+ボタン化
外部の画像を複数読み込み、ボタンにして、クリックしたらそれぞれのURLを開く
ってときに、イベントリスナーでMouseCLICKで通知する関数に、引数でURL渡せないかと思ったりもしたが、なんかめんどくさそうだったので、もっとシンプルにボタンのnameプロパティを使って、クリックされたらStringでnameプロパティとドッキングさせてURL作ってnavigateToURLするって方法にした。
これで、仮に更新されたページが100ページだろうが、2ページだろうが50ページだろうが、用意されているアイコン画像を読み込んでFlashにメニューボタンとして表示して、クリックされたらそれぞれのページを別ウィンドで開くことができるだろう。
あとは、アニメーションと、ページが増えたときの「次へ」「前へ」ボタンの作成だったりもするが、あるアメリカ人だったかが見つけた効率よく作業をする方法っていうのが、作業途中にかならず休憩を入れることだったので、休憩。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-30 13:15 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ ActionScript3:loaderで読み込んだ画像のBitmap化
[復習]Loaderでロードした画像は、一度に二つ以上表示できないのサイトを参考に、読み込んだ複数の画像をSimpleButtonにしつつ、配列格納ができた。
あー、これでようやくかなり前進できそう。
あとは、それぞれにマウス関連のイベントリスナー入れて、ボタンがクリックされたら、それぞれのURLを開くみたいなの仕込めばOKだなと。んで、ムービーを作り、次へ前へでメニューの読み込みを仕込めば、完成となりそうだ。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-30 12:19 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ 昨日からハマッている、配列のあれ
外部画像を複数読み込んで、ひとつひとつボタンにするって処理。読み込むタイミングによっては、違う画像が表示されるっていう事象につきあたり、昨日からハマっている。
原因はわかった。
loaderでイベントリスナーがCOMPLETEを感知したタイミングで、bitmapを複製し、ボタン化して配列に格納していたのだが、どうやら処理タイミングによってここでズレが生じているようだ。つまり、ベルトコンベアを1つだけ使って作業をすべて完了させようとしていたのに無理があったっぽい。
んで、いったんすべての画像をロードした上で配列格納し、次の人へバトンを渡すみたいな、複数のベルトコンベアによる作業ライン体制にしようと改修作業を行っている。が、配列格納したloaderのビットマップをcloneなりで取り出して、ボタンのupStateとかに入れようとすると、エラーになっていろいろと調べまくっている。
ここさえクリアーできれば、なんとかなるんだが。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-30 11:22 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ MXテレビに、元2chのひろゆきが出ていた
MXテレビ見ていたら、2chのひろゆきが出ていた。
番組を見ながら、ActionScriptのイベントリスナーについて本を読んでいた。
Event.COMPLETEで組み込んでいるのに、なんで、配列の画像が時によって違う画像が表示されんのか?
んで、いきついた結論が、もしかしたらfor文が原因だったかも。
Enterframeにすればうまくいくのではないのか?
ってことで、これからさらに構造改革予定。4時までに実装できれば、納品いけそう。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-30 00:07 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ ActionScript3、読み込んだ外部ファイルの配列かがうまくいかねー
PHPの処理を挟んで、読み込んだ外部ファイルをボタンインスタンスにしつつ配列に格納しようとしてんだけど、どうもうまくいかない・・・。処理が先行して、他の処理が終わる前に次の処理に走って、nullになっているっぽい感じも受けるんだが。20回に1回は順番が変わっているし。抜本的な構造改革するしかねーのか?うー
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-29 21:25 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
■ ActionScript3で読み込んだ画像のボタン化+配列
FlashとPHPを連携して、公開されている画像を読み込み、ボタンのインスタンスにするっていうので、2時間くらい時間を消費した。んで、ま、プレビューしたらうまくいった。
読み込んだ画像をいったんcloneでコピーして、SimpleButtonをnewして配列に入れたあと、upStateなどなどにcloneした画像を代入していくってやり方。ただaddChildするときは、処理がダーッと走っていくので、確実に画像も含めて処理が完了してからaddChildするために、処理チェックを挟んでいる。じゃないと、画像が代入される前にaddChildまで到達してnullになるっぽいから。
2週間くらい前にFlashいじっていたときはコードが200行くらいになり、さらに増え続けどうしたものかと思っていたが、いまは80行ちょいで、だいぶスッキリした。
あとは、ローディングとアニメーション処理いれれば、なんとか見えてきそうだなと。
と思ったが、なんどか処理を連続しているとnullが発生。なんでだ?と思ったら、画像がボタンインスタンス化される前に、addChildしてしまうからかー。んあー。
▲ by p_up_kuniken | 2009-10-29 17:36 | 基礎強化ActionScript3.0 ■
- ■著者紹介:渡部恒雄
- 田中邦衛研究所CEO兼エグゼクティブプロデューサー。好きな言葉は「権力」と「八百長」。プログラムとかシステムとか、まだ素人の域を脱していないが、研究所を今後もさらに質量ともに充実したコンテンツを目指していきますので、どうぞよろしくお願いします。