<<田中邦衛研究所トップページ <<ブログトップ 管理人日記■
近い将来、あらゆるコンテンツを統合します!■
■ < 2010年 01月 ( 15 ) > この月の画像一覧
-
[ 2010-01 -31 01:29 ]
-
[ 2010-01 -30 04:19 ]
-
[ 2010-01 -30 00:59 ]
-
[ 2010-01 -28 19:43 ]
-
[ 2010-01 -28 00:19 ]
-
[ 2010-01 -24 12:31 ]
-
[ 2010-01 -20 00:31 ]
-
[ 2010-01 -19 01:03 ]
-
[ 2010-01 -18 01:41 ]
-
[ 2010-01 -16 23:11 ]
■
■ じゃっかんのデザイン修正
復刻つぶやきを追加するにあたり、10年後ニュースの見出しのデザインを新しくした。それにあわせて、ほかバナーとかちょっとだけいじった。
見出しやタイトルを表現するときって、たとえばアイコンを付けたり、色を付けたり、フォントを変えたりと、いろいろと装飾の仕方があると思う。今回10年後ニュースのタイトルを変えるにあたり、デザインにこだわろうかと思ったが、それよりもわかりやすさの方が大事だなと思い、あれこれ考えて、そうかZ軸っていうか段差によるタイトル表現だな、と思いつき、あわせてバナーとかもちょっとだけ変更した。
ま、なんか浮き出る表現って言うか、平面の段差表現っておもしろいなと1年半くらい前に、田中邦衛研究所で江戸の鷹のページを作ったときに思ったわけで。今回それを復活させた感じだ。
田中邦衛研究所 江戸の鷹
田中邦衛研究所も、更新しないとなぁ・・・。
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-31 01:29 | 無料占いサイト ■
■ 10年後ニュース再放送を追加
サイトでコンテンツを追加しつづけていくと、記事が過去にどんどん埋もれていく。
どうしたら過去記事をみてもらえるか考えていくと、あぁそうか、MTでいうところのタグだったりキーワードだったりに行きつくのかとも思ったりした。
ま、しかし、タグだとユーザーにわかりにくいかもしれないしなぁ、とも思ったり。それからそもそも自前で作ったシステムだから、新たに処理を追加するならタグとは違った内容にしたいなぁとか思ったりして。
んで、ふとスクールウォーズの再放送を思い出し、あ、これだな、と。
というわけで、新聞のテレビ番組欄を応用して、10年後ニュースの再放送リンクを追加しました。
10年後ニュース
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-30 04:19 | 無料占いサイト ■
■ 東大がガンブラー攻撃にやられた!
これほどまでに恐ろしいサイバーテロは、いまだかつてあったか?というくらいに被害が広がっているガンブラーだが、意外とネット業界では関心がないというか、Googleの中国問題にしても、まわりにあまり興味を示してもらえないでいる。
IT業界ですらそうなのだから、一般の方などは何のことかさっぱりだろう。
とんでもない事態が起きてからでは遅い、というのを実感したのは、昨日、たまたま建築関連で検索したときに上位に来ていたサイトが、ガンブラーのウイルスが仕込まれたサイトだったことだ。なんでわかったかというと、グーグルの検索結果に、アラートが出ていたからだ。
そのガンブラーだが、PCをウイルスに仕込まれると、なんと!グーグルの検索結果すらも操作してしまうらしい。
セキュリティ通信
いったい何なのだ、この一連のウイルス攻撃は!
▽被害の一覧
so-netセキュリティ
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-30 00:59 | ブックマーク ■
■ 土曜日には新コンテンツ追加できたらと
今日、ある場所へ行ってきて、先日思いついた企画のシミュレーションをしてきた。
仕組みだけ作れば、あとはルーチンワークで手軽にできるかなと思っていたが、いざ更新のためのシュミレーションをしてみると、これはかなりめんどい作業になるなと実感した。
しかし、企画を行うときの三大要素
(1)社会的意義はあるか=対ユーザー
(2)人気の盲点になっているか=競合度
(3)自己向上につながっているか=運営モチベーションの持続性
はいずれも満たしていると思われるので、実験的にでも行う意味はあるのかとの結論に達した。
仕組みは今日中にがんばって作るとして、土曜日くらいには追加できたらなと。
あと、あれなんだよなぁ。
ほんとうは、あっちも進めたいんだけど、いまデザイン見直し中。
3件ほど企画止まっているが、とりあえずコツコツと進めていこうかと。
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-28 19:43 | 無料占いサイト ■
■ Twitterの企画とガンブラー
先週数日間ほど、Twitterで「ガンブラー」「Gumblar」「GENO」と検索かけておいて、リアルタイムで感染被害の状況を探ろうとしていた。
期待していたのは、「ガンブラーを仕込まれていた!」等のつぶやきだったが、数日間仕事しながらブラウザ立ち上げておいて出てきた結果が、
「ガンブラーをガンプラと間違えた」とか
「ガンブラーこわい」
等のつぶやきくらいだった。
でてきた結論は、人って自分も含めて考えることは同じなんだなぁということだった。ま、いま起きているリアルタイムを知るっていう意味では、Twitterのこういう使い方もあるのかと感じたりもした。
Twitterのアカウントは、数年前に取得し、いまも複数持っていたりもするが、いまいち活用法が見いだせず放置状態だった。
最近、
電波少年Twitterをつかったタイアップ企画
や、昨年は
K-1×Twitter
なんていうのもあり、Twitterは企画次第なんだなぁと。
んで、まー、最近Twitterを使ってなんかできないかなぁと思いを巡らし、ふと、ある企画を思いついた。
人生は逆張りこそがエキサイティングでもっともおもしろい。Twitterを活かしつつ、Twitterの価値をちょっと逆張りしたような、そんな企画で。ま、2chで実は何年も前に似たスレッドが立っていて、それがおもしろかったから、その流れを少し広げて反転させる、みたいな。
明日、早起きできたら資料集めて、こっそりはじめて見ようと思ってます。
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-28 00:19 | ブックマーク ■
■ いずれ自分のPCが、ウイルスサーバーになる?
先週土曜の東スポに「ガンブラー 国際サイバーテロ目的か?」との記事があった。
ガンブラー検出とウイルス君
を読むと、いずれmixiですら安全な場所でなくなってきそうな状況にも思えてくる。
博士の異常な鼎談で苫米地が出ていたときに、Googleの弱点はサーバーで、P2P型にすればいっきにGoogleを凌駕できる、と話していた。
苫米地英人
たしかにそのとおりだと思ったが、ガンブラー攻撃のようなウイルスが出てくると、逆にP2Pが仇になってしまうような気もしてきた。
Winnyでのウイルス拡散よりもグンと敷居が下がるというか。もはや壁がなくなるというか。
システム系はまだまだ勉強不足だが、自分のPCのある一部にウイルスファイルを置いておいて、ネット常時接続状態にあるPCを遠隔操作によりウイルスサーバーとして一般に開放してしまったら、いったいどうなるのだろう。
いぜん、ある人と会話していたときに、血を流すテロや戦争というのは実は前近代のやり方で、近代のテロというのは場所を特定できないところで頭いい人がハッキングを繰り返しENTERボタンひとつで終わり、みたいな感じではないだろうかとの話になった。
ガンブラー攻撃によるウイルスが拡散しきったときに、攻撃者がスイッチを押したらどうなるのだろう。
近い将来、PCを立ち上げたら、すべてのPCの画面が真っ黒になり、テロリストからのメッセージが流れる・・・そんな状態が来るのかもしれない。
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-24 12:31 | ブックマーク ■
■ ガンブラーGumblarの攻撃がさらに見えにくくなってきた
これまでHTMLソースに、あの醜いコードを記述していたガンブラー攻撃が、外部読み込みのjsファイルに書き込み改ざんする攻撃も加わった。
某芸能事務所のサイトが、ひらかない!
NHKの朝のニュースでガンブラーを取り上げたというが、フランスやドイツではIEブラウザを使用しないよう警告を出している。
いまはまだ第1波で、これからいったいどんな第2波が来るのか?
考えるだけでも恐ろしい。
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-20 00:31 | ブックマーク ■
■ 小沢一郎vs検察
今回の件で、違和感を感じるのは、マスコミの報道だ。
かつてリクルートや橋龍1億円のときは、巨悪をつかまえろとメディアを見ておもった。
しかし、今回はメディアをみるたびに、逆にひいてしまう。
たとえば先日のTBS。「逮捕された石川議員が涙ながらに容疑を認めた」とニュースは伝えていた。その根拠は、関係者のコメントで明らかになったという。関係者とはいったいだれだ?
少なからずメディアを利用して世論誘導をするのは、いつだってあるだろう。
だが、リクルートや橋龍のときと今とでは明らかにメディアを使った世論誘導の手法が違ってきているのではないか。かつてと同じ手法は、いまは通用しなくなっているのではないか。
たとえば、事務所を家宅捜査した際、ダンボールを車に詰め込むシーン。書類をあんなに大きなダンボールに詰め込んだら、少なくともひとりで持つことは大変なくらい重くなるはずだ。
涙ながらに供述したと語るが、なぜ情景描写を入れる必要があるのだろう? 普通に供述したではいけないのだろうか? それとも、ニュース原稿の行数をかせぐためなのだろうか。
とまぁ、そんなことを思っていたら、以下の動画を見つけた。
【1月18日生中継】「『新撰組』化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!」(1)
あ〜、生で見たかったと思いつつ、いまはこうしてあとからでもじっくりと見れるから、とても便利になった。
Infoseek 内憂外患|「新撰組」化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!
Googleの中国撤退問題で、Googleを攻撃した手法はガンブラーと似ているとの噂もちらほら。ドイツでは、政府がIEの使用を避けるよう声明を出した。
小沢一郎については、上の動画とバランスをとるために、下の動画も見ておいた方がいいだろう。
小沢一朗の金脈を撃つ
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-19 01:03 | ブックマーク ■
■ ガンブラーはサイバーテロ攻撃だ!今すぐ対策を!
>> !警告!Gumblar(ガンブラー)が最後ではない。今度はIEだ!次なる攻撃に備えよ!
>> ガンブラーについて
を読み、そして、最低限
>> Gumblarウイルスからコンピュータを保護する
の対策を!
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-18 01:41 | ブックマーク ■
■ 昨日深夜から取り掛かっているが
昨日の深夜から新しいページの作成に取り掛かっているが、なかなかレイアウトが決まらず、しばらく時間がかかりそうな感じがしてきた。システム組み込みも、今回は若干いろいろと処理いれないといけなさそう。今日明日で終わらせる予定だったが、へたしたら今月いっぱいまでかかるかもしれない。
こういうときは、焦らず1つ1つ積み上げていくのがよいのだが、どうしても一度とりかかってしまうと、その日の作業を終わらせるにも終わらせられず、今日はここまでと決めていても、ズルズルとまたページを開いて作業したりしてしまう。
いろいろと課題はあるから、明日参考資料をあさってこようと思う。ま、焦らずにだなー。
▲ by p_up_kuniken | 2010-01-16 23:11 | 無料占いサイト ■
- ■著者紹介:渡部恒雄
- 田中邦衛研究所CEO兼エグゼクティブプロデューサー。好きな言葉は「権力」と「八百長」。プログラムとかシステムとか、まだ素人の域を脱していないが、研究所を今後もさらに質量ともに充実したコンテンツを目指していきますので、どうぞよろしくお願いします。