<<田中邦衛研究所トップページ <<ブログトップ 管理人日記■
近い将来、あらゆるコンテンツを統合します!■
■ < 2010年 05月 ( 9 ) > この月の画像一覧
-
[ 2010-05 -29 15:54 ]
-
[ 2010-05 -29 02:01 ]
-
[ 2010-05 -28 02:15 ]
-
[ 2010-05 -26 17:32 ]
-
[ 2010-05 -26 09:53 ]
-
[ 2010-05 -25 13:34 ]
-
[ 2010-05 -22 22:11 ]
-
[ 2010-05 -07 12:39 ]
-
[ 2010-05 -07 09:54 ]
■
■ iPadは電子書籍だけにあらず、テレビを観るにも最高のディバイスだ
iPadを購入した。
昨日の夜から、いろいろといじってはいるが、まだどう日常に活用して言ったらいいか模索している。っていうのも、電子書籍の日本版がまだ充実しておらず、かつ日本版のニュースサイトも海外にくらべて貧弱(というより準備不足)だからだ。
で、そんな中、いま使ってみて実感しつつあるのは、iPadって電子書籍ばかりが取り上げられているが、iPadってテレビを観るディバイスとしてムチャクチャ便利だってことだ。
こんな感じ。
前々からiTunesにテレビ番組っていうタブがついて、かつ、ジョブズが海外のテレビ局と交渉しているというニュースが報道されて、先日はGoogleとソニーが合体してGoogleTVってのが始まって。これってテレビとネットが合体することだな、と漠然とは感じていたが、iPadでyoutubeを見まくっていると、合体することの意義がとても実感できる。いよいよモバイル端末に電話×ゲームだけでなく、テレビも合体するってことだなと。
んでいくと、これって別に目新しいことでもなんでもなく、日本の携帯電話ではとっくの前からワンセグ携帯があって、すでに日本は技術面でも先行して進んでいたわけで。
電子書籍だってそうだ。日本はキンドルが出るはるか前にディバイスを売り、電子書籍を書店で売ろうとしていた。
日本の携帯でワンセグ見るのは苦痛だが、iPadならぜんぜんOKだ。さっきから目の前にパソコンがあるというのに、Youtubeの動画をiPadで見ている。画面サイズも丁度いいからだ。
モバイルテレビも電子書籍も日本が先行していたはずなのに、手元にある端末はどれも海外だ。なんでこうなったのだろう?
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-29 15:54 | 盲点要点iPhone開発ゼミ ■
■ iPadを購入した
28日日本へ上陸したiPadを購入した。
テレビや雑誌などでは、魔法のディバイスと煽っている。まるで、手にした瞬間、すごく便利さを実感できるような報道の熱ぶりだ。
しかし実際のところといえば、正直言うと、まだどう日常に利用していくか見えていないのが実情だったりする。感覚としては、iPhoneが日本で出たてのときのような感じだ。
あのときも、まだアプリはさほど少なく、便利さを実感できるようになるのは、アプリが次々と登場し、使い始めてからしばらくしてからだった。
今回のiPadもまさにそんな感じなのかもしれない。スティーブ・ジョブズが言うように、「奥が深い」ことを実感できるのは、iPhone同様、これから数カ月してからかもしれないと思っている。
たとえば、海外の新聞アプリだ。産経新聞HDも登場しているが、ただ新聞をスキャンして画像にしているだけ。それに比べて海外のUSA TODAY、BBCなどは、iPad用にUIがとても見やすい。同様のアプリが日本版でも出てくれば、もっと便利になってくるだろう。
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-29 02:01 | ブックマーク ■
■ iPad発売とiPhone
iPadがいよいよ発売する。
そこで思い出すのが2年前のiPhone発売時の状況だ。
あのとき自分はと言えば、ちょうど前日に仕事中に見たiPhone発売で表参道に列のニュースを見て、ニュースに煽られiPhone購入を決断し、始発で表参道に並ぼうと思い立った。で、そのときに何よりも必要なのが、現場の状況だった。
果たして始発で表参道のソフトバンクショップに並んで、当日購入出来るのかどうか?
それが気になり、現場のようすをmixiのiPhoneコミュニティの書き込みで情報収集していた。
いまならリアルタイムの情報収集なら、twitterだろう。
もちろんtwitterも当時からサービスはあったものの、携帯で見ることができず(だったと思う)、でmixiで情報を得て、表参道は無理だとわかったので、新宿ソフトバンクへ向かい、iPhoneを当日購入した。
何が言いたいかというと、いまならリアルタイムの状況を手にするなら、mixiだけでなく、
こんな方のつぶやきや
映像(1)
映像(2)
などなどで、知ることができる。
WEBって、もはやサービスは飽和状態だと思われて新規での開拓は難しいと言われたりもするのだが、こうやってみると、WEBサービスってまだまだこれからなのだなーと実感したわけです。
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-28 02:15 | ブックマーク ■
■ Mac版Google Chromeでに入力フォームに日本語入力時、文字が消える件 -4-
「Google Chrome 5」最新新安定版公開、Mac/Linux版が初めて安定版に
ってことで、さっそく落としてみた。
が、ときたま入力フォームの1文字消える問題が発生する。
ただ、前よりはましになったようだ。
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-26 17:32 | ブックマーク ■
■ Mac版Google Chromeでに入力フォームに日本語入力時、文字が消える件 -3-
Mac版Google Chromeの開発版をさっそく導入してみた。
Flashが表示されるとき、拡大して表示されるアニメーションが追加されていた。
しかし、しばらくFlashを表示し続けると、Flashが白く点滅し始めてバグる。youtubeなどの動画を見ているときも、同様だ。ま、開発版なので、いずれ解消されるだろう。ご報告まで。
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-26 09:53 | ブックマーク ■
■ Mac版Google Chromeでに入力フォームに日本語入力時、文字が消える件 -2-
Mac版Google Chromeでに入力フォームに日本語入力時、文字が消える件について、この前、これで解消かもと思って書いた設定方法だが、結局は、入力フォームに文字を入れようとすると、開始一文字が消えてしまう事象が発生し、未解決であった。
で、下記を読み、さっそく開発版をダウンロード。
Mac版Chromeの日本語入力不具合の解消法
解消された!
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-25 13:34 | ブックマーク ■
■ Mac版Google Chromeでに入力フォームに日本語入力時、文字が消える件
mac版のGoogle Chromeで、
アドレスバーや入力フォームに文字を入力すると、
最初の文字がまるで吸い込まれるように、
消えていく問題があった。
どうにかなんねーのかよと思いつつ、
設定をいじっていたら、どうやら解消したようだ。
Chrome>環境設定>個人設定
フォームの自動入力
で「自動入力を無効にする」を選択。
これで今のところ、文字が吸い取られる事象は発生しなくなった。
前々からイライラしていたので、
これでイライラの解消がひとつ消えた。
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-22 22:11 | ブックマーク ■
■ Amazonのバグ:アソシエイトから「Amazonに戻る」をクリックすると・・・
すでにどっかで報告されていたらあれだが、先日くらいからAmazonのアソシエイトページの上部「Amazonに戻る」ボタンをクリックすると、下の画像のように表示される。
なんか、しくっているっぽいです。
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-07 12:39 | ブックマーク ■
■ Google Chrome フォームに入力時の挙動がおかしい件
Google Chrome のmac版を使用していると、アドレスバーに加えて、入力フォームへの入力時に、文字が吸い取られるときがある。これ、すごくストレスで改善策が何かないかググっていたが、まだ不安定らしい。
検索結果(1)
検索結果(2)
そんなわけで、Googleには早く改善してもらいたい。
▲ by p_up_kuniken | 2010-05-07 09:54 | ブックマーク ■
- ■著者紹介:渡部恒雄
- 田中邦衛研究所CEO兼エグゼクティブプロデューサー。好きな言葉は「権力」と「八百長」。プログラムとかシステムとか、まだ素人の域を脱していないが、研究所を今後もさらに質量ともに充実したコンテンツを目指していきますので、どうぞよろしくお願いします。