<<田中邦衛研究所トップページ <<ブログトップ 管理人日記■
近い将来、あらゆるコンテンツを統合します!■
■ 古舘伊知郎、報道ステーションのお時間ですが・・・
PCのモニターをテレビに接続してからというものの、YoutubeだとかUstreamだとかニコ動だとかをテレビで観ている。
現在夜22時。本当なら、古舘伊知郎の報道ステーションのお時間ですが、古舘のつぶやきやよりも、今日行われた東電社長の会見をノーカットで見たほうが、いろいろと得るものがある。
3Dテレビなんていう需要がまるでない製品に力を注ぐのはやめて、早くネットブラウザやWifi搭載のテレビが、日本でも当たり前になってほしい。
東京電力本店より 取締役社長 清水正孝氏 による記者会見
# by p_up_kuniken | 2011-04-13 22:18 | ブックマーク ■
■ テレビでネット
前々からやりたいと思っていた、テレビでネットが実現した。
ぶっちゃけ、テレビにデフォルトでついているアクトビラは、操作がのろいし、メリットがほとんどないので使う気すらおきないのです。
コードとキーボード買ってきて、接続。おお! テレビにネットが写った!
これで、地上波の番組がつまらないときは、YoutubeだのUstreamだのをテレビで見ることができる。
パソコンだと、作業しながらだから画面が隠れてしまうのがネックだった。
あと、キーボードでパソコンを操作しないといけないから、前々から覚えたいと思っていたコマンド操作を必然で基に覚えられるのではと思ったわけで。
# by p_up_kuniken | 2011-04-11 22:18 ■
■ これで計画停電も大丈夫? 家庭用バッテリー充電 UPSを購入した
東京電力による計画停電で、一番辛いのが18時〜22時の時間帯だ。
外を見渡せば電気一つなく、月のあかりだけ。ストーブもつけられず、毛布にくるまるしかない。
これが夏場なら、いったいどうなるんだ? USBの小型扇風機を使おうにもPCはシャットダウン状態だ。
電池で使えるストーブや扇風機がないかと家電量販店に行くも、いまやどれもこれもコンセント式。
想像するだけで、真夏の停電は地獄になりそうだ。
ということで、停電が来ても大丈夫なように家庭用のUPSを購入した。
UPSとは、無停電電源装置のことで電池や発電機が内蔵されているので、停電時でもしばらくの間は電気を供給できる装置だ。サーバーへの電源供給などにも使われ、停電で突然パソコンが落ちても、電源供給は切れることなく作業が続けることができる。ファイル編集中に停電になっても、UPSがあれば大丈夫なのだ。
購入したUPSは、ユタカ電機製作所 常時商用方式UPSmini500II。
APC製のものを最初は購入しようとしたが、震災にて出荷ができないとの連絡が入り、ユタカ電機製作所製のものにした。ユタカ電機製作所には、以前従兄弟のおじさんが勤めていたこともあり、知っているメーカーなので、ま、問題ないだろう。
で、さっそく設置。
後ろにあるコンセントは3つで、iMacのコードを挿し込み、UPSの電源コンセントを抜いてみた。
おお! ピーピーと停電を知らせる音がなり、パソコンの画面はそのまま。
ちなみに、机の上にUPSを置いているが、無音なのでまったく気にならない。
計画停電は、情報によっては2年くらい続くともいう。UPSがあれば、計画停電がきても、じっと辛抱しなくてもよさそうだ。
UPS バッテリ期待寿命7年 13,600円〜はこちらから
# by p_up_kuniken | 2011-03-25 00:21 | ブックマーク ■
■ 円が76円!
枕元においていたPCを開き、ニュースサイトへアクセスすると、なんと!円が1ドル76円!! 驚いた!
今日も自宅作業で、修正等の作業をチラホラと。電車の関係で早めに外出し、ワンセグチューナーを購入してきた。これでiPadでワンセグを見ることができる。それにしても、電池売り切れというのに、単3電池を買うのに50人くらいの列が出きていた。
帰りに銀行に立ち寄り義援金を寄付してきた。
いろいろな義援金窓口があるが、TBSサイトにある「東日本大震災」JNN・JRN共同災害募金経由で振り込んだ。正直TBSには、以前芸能関係のプロデューサーかディレクターに大変不快な思いをさせられ嫌いなテレビ局だったが、今回USTREAMでTBStvで、東電の記者会見を深夜だろうが生中継し、好感を持てたからだ。
夕方近くに大学時代の先輩から電話が入った。
急激な円高で、約2年分の年収を失ったらしい。絶望的な声を上げていた。今回の円高で、ほかにも多くの人がダメージを受けたのではないだろうか?
今回の災害、浦安でも大変なことになっているようだ。
東京からもっとも近い被災地・浦安
【ディズニーランドの国】新浦安がうけた被害画像
# by p_up_kuniken | 2011-03-17 22:41 ■
■ iTunes mac アップデートで文字化けを解消した
電車が動くとのことで、社に向かおうとした。が! 夕方前から終日まで計画停電の影響で運転を停止するとのアナウンスが流れていた。どうやら一部時間の運行ということらしい。そのあたりを、ちゃんと伝えてもらいたいと思うのだが、混乱しているのだろうから仕方がないということにしよう。ただし、次からは改善してほしい。
数日ぶりに身動きができるようになったので、ビッグカメラに立ち寄った。単一電池はすべて売り切れ。店内も薄暗く、街にも人はかなり少なかった。
帰宅してからもろもろ作業。iTunesでいつごろからか、アップデートしてから文字化けするようになった。
表示されているフォントが特徴的だから、フォントブックで使ってないと思われるフォントを使用停止にするも、解消されず。んで、どうしたものかと思ったら、Apple サポートコミュニティを参考にどうにか解消できた。
やり方は下記
(1)OnyXサイトへアクセスし、Downloadページへ
(2)自分にあったOSのファイルをダウンロード
(3)アプリを起動
(4)クリーニングでフォントを選び、すべてのチェックボックスにチェックを入れ実行
参考 => フォントキャッシュを削除するまでがフォントの削除です!
===================
※追記
解消したと思ったが、PC再起動したらまた文字化けが発生した。
同じ手順でやってみたが、今度は文字化けは解消されなかった。
===================
夕方から、計画停電で電気がシャットアウト。
停電して始めてわかることがあり、あると便利なものとして
(1)お湯の入った魔法瓶 =>コーヒー飲んだり、カップ麺食べたりするのに使用
(2)ひざかけ => 寒さ解消
というのがわかった。逆にWiMAXは接続できないことがわかった(当たり前まもしれないが、てっきり停電でもUSB接続なら使えるかと思ってた)。
それから、iPadがこういうときにとても便利だ。停電時に暗くて読めない本もiPadなら電子書籍を読めるし、ネットも見れる(ソフトバンク回線)し、スカイプアプリを入れればスカイプで電話できるし、ワンセグも専用チューナー買えば見れる。
そんなわけで、停電の時にはiPadをオススメしたい。明日以降もまた停電が続くのだろう。今日は初めての計画停電でいろいろと準備不足の面があったが、次回以降は、より計画的に停電でも対応できるようになっていくと思う。
# by p_up_kuniken | 2011-03-16 22:14 ■
- ■著者紹介:渡部恒雄
- 田中邦衛研究所CEO兼エグゼクティブプロデューサー。好きな言葉は「権力」と「八百長」。プログラムとかシステムとか、まだ素人の域を脱していないが、研究所を今後もさらに質量ともに充実したコンテンツを目指していきますので、どうぞよろしくお願いします。